月刊ニヒリスト

ニヒリストが日々あったことを綴るブログです。

映画「三度目の殺人」を見て

「私は常に誰かを裁きたいと思っていました、でも裁かれるのは常に私」

「逃げてしまったと言いましたがね、本当は私が逃したんですよ。
私があの小鳥の運命をこの手で決めたんです。」
「つまりあなたはただの器?」


是枝監督の「三度目の殺人」をさっき見たんだが、裁判もののこの映画の容疑者は相手の欲望なり思いを繊細に受け取り、相手が望むとおりに行動してしまうらしい。映画を最後まで見て、上にあげた映画終盤のセリフを文字通り解釈すると、どうもそうなる。


この容疑者は本当にころころ証言を変える。弁護士とのやり取りは見た者は皆、「最初からそう言えよ!!」と画面に向かって叫ぶこと必須である。でも本当に容疑者はただの器で、相手の望むとおりに行動する機械かというと、そうではないと思える場面も多々ある。証言の中に出てくる登場人物たちに対する激しい反発、弁護士の意見に対する反論等、自分の意思がちゃんとあることを容疑者は示している。しかしその意思が弁護士の意思の投影に過ぎないと思える場面も多々あって(上にあげた「つまりあなたはただの器?」)、非常に一筋縄ではいかない人物になっている。

どちらかと言うと、映画の中で弁護士の仲間が「あんなのは科学じゃない」と軽視した精神病理学の範疇に収まる人物かもしれないと思えるところがある。それほど容疑者は真実を軽視する。証言をころころ変えて裁判官の心証を悪くし、裁判で不利になろうともお構いなしである。確かに彼を弁護する(故に彼に翻弄され、頭を悩まされ続ける)弁護士も「大事なのは真実ではない。裁判で役立つフィクションだ」と宣っているが、そのフィクションを支える証言をころころ変えられては、どうしようもない。しかし証言を自由に変えられるのもこの事件が一切の物的証拠がない、自白だけが根拠である点に依存している。何らかの証拠があれば、ころころ変わる容疑者の証言のどれが真実かを選別できるが、この事件は初めからそうではない。だからこの事件を巡る裁判は容疑者という乱数を含んだ、言葉のメタゲームのようになっていて、そこに弁護士が(容疑者の指名により)放り込まれ、苦労させられるという感じである。

容疑者もそのように裁判を捉えている可能性がある。容疑者は過去にも一度、事件を起こした。その時に、裁判官を務めたのが主人公である容疑者の弁護士の、父親である。裁判官は当時の世評に乗っかって、「事件を起こした犯人だけを責めるのは公正ではない、周りの環境まで含めて判断すべきだ」と考え、あとで後悔することになる、事件の悲惨さに比べて異例の軽い刑を容疑者に科した。裁判官は判決を終え、すでに二十年以上が経過した今でも容疑者からの手紙が届くと言っていたが、それは判決に納得がいかない容疑者の抗議の手紙ではないか?と思うのだ。

つまり要約するとこうである。容疑者は弁護士の父が出した判決をひどく理不尽なものに感じた。自分はもっと重い刑に科せられるべきだと思った。しかし現実にはその決定権を委ねられていないから、神(裁判官)になることを望んだ。
それで容疑者がとった道は、司法試験を受けて裁判官になる(というか、殺人などの前科ある者は裁判官になれない?)のではなく、また事件を起こして自分がその場所(裁判所etc.)の支配者になることだった。そのために自分が乱数になり、自分の発言によって状況が左右される場を作った。ついには裁判官をも翻弄する神になった。

 

でもうまいこと考えたと思ったけど、容疑者がそんなに支配欲が強い奴にも、司法に恨みがある奴にも見えなかったんだよなあ。
それに、いくら支離滅裂なことを言ったって、所詮なれるのは「裁判の中の困ったちゃん」だけで、最後に決定するのは裁判官なのは変わらないよなあ。むしろ自分が起こした波乱でさえ、うまくまとめてしまう神(裁判官)ということで、既存の神の優位性を証明してしまうことになる、というか「なった」よなあ。

 

映画見た人、うまい解釈教えてくれませんか?

 

三度目の殺人

三度目の殺人