月刊ニヒリスト

ニヒリストが日々あったことを綴るブログです。

ラチェッドが面白かった

先週見た「ラチェッド」というアメリカのドラマが面白かった。主演女優はアメリカンホラーストーリーで有名なサラ・ポールソン。きれいだなと思うことはあるけど、おでこが出すぎで宇宙人ぽく見えるのが特徴の女優だと思う。

このドラマはストーリーがぶっ飛んでいて、面白かった。主役のサラ・ポールソンンふんする看護師は、神父六人を殺害した、精神異常のせいで刑務所に入れない?弟を救うという裏の目的で、精神科の病院に就職するところから始まる。主役の看護師は策略家で弟を救うべくほかの看護師をはねのけ(あるいは嵌めて)、すぐに病院内の地位をかけあがり、婦長にまでなる。病院の院長を支配下に置いて弟を救おうとするが、病院の院長の命を狙う探偵?殺し屋の存在に気づく。この院長がまじめでお堅く几帳面に見えるが、コメディ並みにぶっ飛んだことをする。医者なのにもかかわらず、医療免許を持っていないのでまず治療の方法がでたらめ。最新の治療をなんの考えもなく、良さそうという理由で行う。おかげでこの病院では、ロボトミー手術をはじめ、グロテスクで、かつ現代の科学の基準からみると、明らかに無意味な治療が連発される。例えば、同性愛にふけるロボトミー手術後の患者を温熱療法という50~60の熱湯風呂に入れて、やけどを負わせたり、ピケリズムという人を針で刺す性癖の青年を治療するために、LSDを服用させたり(おかげで後述する悲惨な目にある)といった、でたらめな治療をたくさんする。おかげで患者は悲惨な目に合うのだが、そのせいで患者の母親に命を狙われることにもなる。先述したピケリズムの性癖を持つ青年を治療した際に、LSDを服用させたと書いたが、その青年はこっそり院長の薬を入れていない想定の水にも大量のLSDを混ぜた。おかげで青年と院長は意識もうろうとし、青年に関しては自分の腕が他人の腕に感じる。自分がこんな性癖を持ったのは外にいる郵便配達人?の腕が自分にくっついているからだと話す。しばらくもうとうとしていると、青年が血まみれの腕を持ってきて、自分につけてくれと話す。院長は青年の腕を切り離し、代わりに郵便配達人の腕をつける。しばらく時間がたって青年の意識がはっきりしたころ、青年の腕には郵便配達人の腕がついており、感染症が酷く進行し、郵便配達人の腕だけではなく、両足も切断するはめになる。かわいい息子をひどい姿にした富豪の母親は院長を許せず探偵を雇い、命を狙うことになる。

LSDの錯乱状態のシーンとかめちゃ面白かったです。あと、トラウマを抱えた多重人格の女性がようやく優しい男性に出会える心温まるシーンが、血みどろの殺戮シーンに突如変わって、また強烈なトラウマを抱えるシーンとかもツボりました。

 

FF16クリア、Lg Gram購入

FF16を一昨日ぐらいに、全クリした。ムービー長すぎ、召喚獣同士の闘いはかっこいいけど、長い。あんな大技を決めてもまだ生きてるのかと何度も思った。サブクエストはしょーもなさすぎて、会話スキップ必須、武器の種類が剣一択で武器強化の楽しみがない、ストーリーは何も残らず、感情移入がほぼできない。バトルはまあまあ面白かった。途中からやるのが若干苦痛だった。

 

仕事でpythonを書いていて、文法がシンプルで学べば学ぶほど、効率的な書き方ができるので、本を読んで、書いている。自社の勤怠アプリが一括入力に対応していないので土日祝を除いた全日に定時に一括入力するスクリプトを書いた。

ほかにこれと言って、作りたいものがない。あるとしたら、読んでない特定分野の本が家にたくさんあるからそれの紹介サイト?pythonDjangoの勉強しているからそれで作るのはありだと思っている。

最近、分かることが増えてコードを書くのが楽しい。

 

あと、五年ぐらい前に購入したWindowsノートの画面が割れたので(それは24時間起動させていろんなスクリプトを実行される用として置いておいて)、LG Gramのノートパソコンを買った。片手でも持ち上げられるぐらいに非常に軽くていい。この記事もLG Gramで書いている。

 

「今際の国のアリス」を見た。

※ネタバレあり

ストーリーはバトロワ系で、仲間同士で道路ではしゃいでいたことによって、車の衝突事故が起き、警察に追われ、駅のトイレで隠れている最中に停電が起き、トイレから出てみると、東京の街中から人が消えている。
仲間三人で街中を探したが、人っこ一人いない。渋谷の交差点の真ん中で座りながら、「こうやって誰もいないのも悪くないな。だって働かなくていい」みたいなことを仲間内で話している時に、ビルの側面のディスプレイに「ゲーム会場はこちら→」という文字が映り、矢印の方向を向くと、暗い街中で唯一照らされたビルが見え、そちらに向かうと、人の姿がある。ビルの入り口に、テーブルが置かれ、その上に「一人一台」という紙切れと共に、スマホが並べられていて、それを手に持ち、しばらく待っていると、「ゲームを開始します」という音声がスマホから流れ、スマホの画面でゲームのルールの説明がある。

そんな感じの流れで、ゲームをクリアすると、その人には数日間のビザが与えられて、この国にいることが許される。ビザが切れると、空の上に飛んでいる飛行体からレーザービールを脳天にくらい、死亡する。

死なないためには、ゲームをクリアしていけばいいが、ほとんどの場合、ゲームに負けると死ぬようにゲームが設計されている(途中退場した場合もレーザーを食らう)。ゲーム会場にはトランプがあり、生きてゲームから抜け出せた者はトランプを持ち帰ることができる。生存者全員で、全てのトランプのカードを入手できれば、生存者は元の世界に戻ることができる。

そんな感じの世界観で、バトロワ系のサガとして、なぜこんなゲームをさせられているのかが気になるポイントだが、オチを言ってしまうと(オチと言っても、ほとんど理屈が通っていないからオチの放棄とも言えるが)、主人公たちが車の事故を起こした渋谷の交差点で、隕石の落下が起き、そこにたまたまいた、数百人?の人々が命の危険にさらされていて、病院に運び込まれた、その人たちの集合的無意識がこのゲームを作り出したというもの。そしてゲームに勝ち、生存できた人は現実の世界でも生存し、負けた人は現実の世界でも死亡する(らしい)。

なぜそんなゲーム設計にしたかが気になった。隕石の被害に遭って、おのおの人工呼吸器をつけながら生死の境目を彷徨っているが、お互いに蹴落としあう意味がよく分からなかった。それぞれの生き死にはそれぞれの問題なんだから自己完結でいいし、まあ百歩譲って集合的無意識だとしても、その集合的無意識で他人を蹴落として自分の生存確率が上がるという理屈が分からなかった(※1)。

あと、自分がプレイヤーだったら核シェルターとか探して、そこに食料を持ち込んで、ビザが切れてレーザーが飛んできても生存するのを試みると思う。体内に埋め込まれたGPSに向けてレーザーが飛んでくる設定だからGPSが通じない場所でもいい。ああ、でもそうしてると、これまでのドラマの展開を考えると、そこがゲームの会場になって、せっかくの隠遁生活が壊されるんだろうな。

やっと、規制や規律が厳しいがっちがちの日本から逃れられて、働かなくていいニューワールドに飛ばされたんだから、自由を満喫するよね。なぜ普段からクソゲーに付き合わされているのに、そのさらにクソゲーをやらなきゃいけないんだって思う。ゲームに参加していく主人公たちを見て、気の毒でならなかった。

バトロワ系って「現実は厳しいんだ、厳しい現実では他人を蹴落とさなきゃいけないんだ」っていうメッセージなんだろうけど、もうそんなの常識だからそこから逃れたいっ話だわ。まあ、でもほとんどのバトロワ系は、逃れるには勝つしかないって結論を言ってるんだけど。

※1 最後のシーンでジョーカーが写っていたから単なる嫌がらせの可能性あり。

「アメリカを荒らす者たち」を見た。

仕事納めして、帰宅してから以前から見ていた「アメリカを荒らす者たち」のシーズン1を最後まで見た。

アメリカを荒らす者たち」のシーズン1は、アメリカの高校の駐車場に停めてあった教師たちの車28台が何者かによって、ちんこの落書きで汚される事件(ハノーバー高校落書き事件)の真相を追究するドキュメンタリー風の創作ドラマだった。

事件の現場となった駐車場には監視カメラがついていたが、犯行があったと思われる時間帯だけ録画が停止されており、犯人や犯行の様子は一切写っていない。しかしその場に偶然、居合わせた生徒の目撃証言によって、ある生徒に容疑がかけられる。

ディランという、悪ガキだ。彼は普段からYoutubeにいたずら動画を投稿しており(この動画のクオリティがかなり高い)、落書き事件以前にも、テストの答案用紙や教室の黒板に、よくちんこの落書きを描いていた。ほかにも(何か忘れたが、)数々の悪行を働き、何度か停学処分を受けていた。

そして何より事件の容疑をかけられる主な理由となった出来事は、被害にあった30台の車のうち、1台だけタイヤが切られていて(※1)、その車の持ち主がスペイン語のシャピロ先生だったということだ。

シャピロ先生は事件の数日前にディランの(何か忘れたが、)悪行に対して、重いペナルティを課した。そのことでディランは逆恨みの感情を抱き、今回の犯行を働いたのだとシャピロ先生は主張し、彼のこれまでの数々の業績(悪行)を鑑みて、警察側は彼に容疑をかけ、学校側はその判断をもとに彼を退学処分とした。

そして番組は、事件の目撃者の生徒やシャピロ先生にインタビューし、またシンタビューの内容の真偽を確かめるべく、目撃者の生徒やシャピロ先生を怪しんでいる者たちや、車の修理業者(シャピロ先生の車のタイヤは実は切られていないことが判明。ただ釘を踏んだだけだった)へのインタビューを行い、事件の真相へと辿り着いていく(?)。

創作なのに、ドキュメンタリー風の作りをしているのが面白かった。完全な?ドキュメンタリーとして見たら、不自然な点がいくつかあったが、それらは物事を分かりやすく面白く印象的に伝えるためのもので、ドキュメンタリーという、ていを壊すほどのものではなく、全体的によくできていた。

例えば、以下のドキュメンタリーとしては不自然な点があった。

  • 事件の調査結果をカメラに向かって話すシーンで、一人が調査結果を全部話せばいいのに交互にカメラを持ち合って、一人ずつカメラに向かって話すシーン⇨多分、ずっと同じ絵だと飽きるから、そうしているのだと思う。
  • 事件の目撃者のインタビューで、車にちんこが描かれる様を「プッシュー、Dick!」と五、六回言う。

とりあえず、久々にハマれた。車にちんこの落書きが描かれるという、しごくしょーもない事件内容で、何度見るのやめようと思ったか知れないが、事件の展開が面白いので、最後まで見てしまった。あと、ディランの愛すべきアホっぷりと、いたずらYoutube動画のクオリティの高さに感服した。子供が滑り台で滑るのを見守る夫のズボンをずらして、「うわー、小児性愛者だー。ちんこ出してる」って叫びながら逃げるYoutube動画はかなり面白かった。

※1 車の持ち主であるスペイン語のシャピロ先生がそう主張した。

www.netflix.com

 

iPhone SE3を購入

oppo a5 2020を二年くらい使って、タッチの精度の悪さ、アプリをいくつか開いたらメモリ不足かCPU不足か、フリーズする現象に耐えられなくて、iPhone SE3を購入。他社から乗り換えだと端末代1円のキャンペーンをやっていて、AUに切り替えた。キャリアの通信費も千円ぐらい安くなったし、使用しているポケットWiFi通信費も数百円安くなり、端末代も1円だし、切り替えて良かった。ただ、iPhone SEを少し触って思ったのがかなり画面が小さいということ。トイレでyoutube見るのが日課だけど、こんな画面小さくて大丈夫かなと少し不安になった。でも今使っているoppo a5 2020は画面こそ大きいが、ポケットに入れると結構重みがあるのがネックだった。軽くなった分、画面は小さいが、oppo a5に比べて解像度感があるので耐えられると希望的観測をする。oppo a5の前はhuaweiiPhone SEとほぼ同じ大きさのスマホを使っていて、そんなに不満がなかったからいけるだろうと。

iPhoneを購入するに至った理由はiOSアプリの開発に興味があるからというのもある。適当に買った本でiOSアプリを作っていたら意外に分かったので、作りたくなった。アイデアは特にないが、とりあえず本の通りに作ってみたい。

アノニマスコード クリア感想

アノニマスコード(ANONYMOUS;CODE)」という紙芝居ゲームをクリア。

評判的には短いらしいけど、こういう紙芝居ゲームが初めての自分としては十分なボリュームに感じられた。セーブ&ロードという、セーブした時点に戻ってもう一度同じシチュエーションをやり直す能力を偶然手に入れた主人公が、バチカンのカルト宗教によって受肉したヒロインとともに世界を救うという感じの話だった。基本的に紙芝居ゲームでAボタンを押してストーリーを進めていくのがプレイヤーのやることだが、章ごとにセーブ&ロードの能力を使わないと乗り越えられないポイントがあって(そのポイントを見逃してAボタンを押し続けていたら主人公や仲間が死ぬ)、ここぞというタイミングで能力を使うように主人公に伝えないといけない(具体的にはSwitchコントローラーのR2を押す)。そうすると、主人公はロード機能を使って、過去のセーブ地点に戻って、これまでとは違う選択をして、これまで乗り越えられなかった難局を乗り越えてくれる。そんな感じで能力を使ってあらかじめ未来を予習しておいて、過去に戻って自分や仲間が死なないように対策をしながらゲームを進めていくことになるが、ロードの指示をするタイミングを間違えると、「うっせえな」とか主人公にそこじゃないと文句を言われるのが苦痛だった。ストーリーを進めていてどこで選択を間違えたか、つまりどこでロードの指示をすればいいか皆目検討がつかない場合、とりあえずR2を連打することになるのだが、主人公のうっせえなというセリフをひたすら聞かされる羽目になるのが苦痛だった。

それから、もし良いタイミングでロードして過去の時点からやり直すことができたとしても、また知っているストーリーを聞かされるのが若干苦痛だった。作り手もそれを意識してか多少ストーリーを省略したり工夫しているが、それでもたるかった。

まあ、それよりもやはり一番だるかったのは、どこが分岐ポイント(ロードポイント)か分からず、ひたすらR2を押し続けて、それでもバッドエンドしてしまい、自分が始めたセーブ地点より前から始めないと分岐ポイントが現れなかったことが分かり、そこまで戻ってまたR2を押し続けるという感じの事態だった。

分岐ポイントが分かりづらくするのは、プレイヤーにストーリーを注意して聞いてもらうためなのかもしれないけど(その効果があるのは認める)、上のような事態になるとだるい。

良かったところは、量子物理学の興味深い実験のわかりやすい解説があったり、女性キャラが可愛かったり、蘇我アスマという敵キャラがわりと魅力的なことかな。

逆に悪かったところは、たった数十年度の未来の日本が舞台なのに、入力デバイスやその他のガジェットが変わりすぎてて、ハッカーが主人公の話なのにハッカーぽさがまるでないところと、主人公の自我が、「困った人を助ける正義のヒーロー」みたいな感じで空っぽであることと、技術的にはすごい難題なことをすんなり解決していてリアリティ皆無なことぐらいかな。

あと、蘇我アスマが悪魔化する難題を解決するために、ひたすら何度もセーブ&ロードを使って、試行錯誤するところがあるけど、ゲームの最後にセーブ&ロードを使ってかなり前に戻って、主人公が自動でストーリーを進めていくと、いつの間にか敵キャラだった蘇我アスマが味方になっているのも違和感あった。

こないだセールをやっていたので「シュタインズゲート」と「逆転裁判123」も買っちゃったので、やろうと思うけど、紙芝居ゲームってけっこう疲れるな。Switchでベッドで寝転びながらじゃないと絶対やらないわ。

 

 

ドキュメント作成が苦痛

ソフトウェア開発は属人化をなくすために膨大な量のドキュメントの作成が必要で、そのドキュメントの管理・維持がとにかく大変。例えば画面に人数を表示しているとして、その人数の表示の形式を「〇〇人」から「〇〇人 / 定員人数」にするだけで画面設計書の修正、詳細設計書の修正、ソースコードの修正、開発環境へのデプロイ後のテスト仕様書の作成が必要になる。ソースコードの修正はだいたいすぐに終わるけど、それに関わるドキュメントの作成がとにかく大変になる。ドキュメント作成を簡略化するツールもどこかにあるらしいけど、今まで経験した現場ではそんなツールを使っているところがなかった。こういう地味でつらい仕事こそ機械にやってもらいたい(自分もひとつ考えていて作ろうと思っている)。

今月はそのドキュメントの作成でバカみたいに残業して大変だった。心底疲れた。土曜日の今もまだ回復した感じがしない。